和のトラスと伝統を
学ぶ会
勉強会主旨 Purpose
平成12年から手探りで始めた勉強会が大きく広がりました。
伝統木造の継手、木の軸組の考え方、木の使い方から日本の生活に関わる木の文化にまで発展させて、昔ながらの木組みのトラスを正しく知ってもらう為に開催しています。
初めての方へ About us
伝統を学ぶ
ということは?
日本にある“伝統”の技は、学問として整理される事無く、実践の中での“口伝”で伝えられて来ました。なぜ、その必要があったのか?『伝統』から学んだ木造を考えます。
伝統木造の基本
統木造においても、当然軸組に関するルールがあります。柱・梁を好き勝手に配置しても軸組は完成しません。伝統木造に存在する暗黙のルールを解説します。
木組のトラスとトラス
トラスの技術は外国からの輸入ですが、それを日本の中で消化し、日本独特のトラス技術の発達についてお伝えします。
基本のトラス
トラスの施工には原寸図の作成が欠かせません。原寸図を作れる設計図を描くことが設計には求められています。この回では5間スパンのキングポストを例として基本の納まりを解説しながら図面の書き方を説明します。
継手の原理
伝統木造における継手について、その力の伝達方法と使い方など、木造を設計する上で知っておくべき必要な基本の継手に関する構造理論の解説、形を真似して内容を真似しなかった機械加工についての考察、軸組と継手の関係から伝統軸組の構造までの私見をお伝えします。
ブログ BLOG
インフォメーション Information
会員募集中
年会費3,000円(4月〜翌年3月までの区切りです)
勉強会参加費が少し安くなります
年2回程ですが、会報発行しています
各講座1,000円 / 1回(非会員2,000円)
学生1,000円
勉強会から生まれた本 ご購入はアマゾン・大龍堂書店で
運営について ABOUT
木造トラス研究所・(株)合掌
〒630-8126
奈良市三条栄町15-13-3
TEL/FAX:0742-36-2929
MAIL:truss@hera.eonet.ne.jp